非営利団体
一般社団法人

がん疼痛治療普及研究会
Society for Interventional Management of Cancer Pain (SIMCaP)
がん疼痛治療普及研究会とは
日本ではがん疼痛で苦しんだまま亡くなった方は40%を超えます。厚生労働省はがん診療拠点病院に対して麻酔科と協働して神経ブロックや放射線治療などを緩和医療に導入するように通達を出しました。
ところが、20年間の緩和医療の推進の陰で、がん疼痛に対する神経ブロックを実施できる麻酔科医師が激減してしまった。依頼しようにも実施できる技術を持つ医師が居なくなってしまったのです。専門的技術を持った医師の不足が大きな問題となっています。
ある遺族が言いいました。「がんで亡くなった主人はどこの病院でも痛みの治療法はないと言われてふたりで泣きながら彷徨った。最後まで痛みと闘ってくれる医師を育ててほしい」と。
今、若い医師らは学びたくても指導してくれる医師が近くに居ないというジレンマに陥っています。そういった全国の若い医師のもとに熟練医師を派遣し、その施設で技術や経験を修得していただき、技術伝承の種を植えていくことを我々の使命としています。
外部から医師を自施設に招聘するには、交通費、宿泊費、診療報酬など諸費用が必要となり、これが障壁となることがあります。当研究会はその費用をすべて負担し、指導や施術を希望された施設に、研究会に登録された指導医師を無償で派遣します。
我々は非営利団体であり、その資金は、がん疼痛に対する神経ブロック等の大切さを経験した遺族の篤志と、こういった教育が今後の日本のがん治療に重要であると考えを同じくする医師そして代表理事の私財によるものです。
技術を伝承された医師は、自身の病院やその地域でその専門技術を施術し、更に若手に指導していっていただければと思います。
30年前の日本は、すべての大学病院や大規模病院にこういった治療ができる麻酔科医が居たと記憶しています。薬物療法に頼るがん疼痛治療が優先されたこの25年の間に、みな引退し、手技から離れ、後進を教育することもできないまま消えつつあります。我々の活動は、がん疼痛に必要なこういった技術を絶滅させることなく、今の若い世代に伝えていくことです。全国のがん患者がどこに居てもこの治療を受けることができるようになった時、我々の使命は達成されたものと考えます。
我々の技術が最高峰というわけではありませんが、25年にわたって培った技術や経験を、短期間で伝え、新しい世代がより高度なものに磨き上げていってくれることに期待しています。



活動内容
当研究会は、がん疼痛に対する神経ブロックや薬剤使用に関する情報の普及、麻酔科医・ペインクリニック医への技術指導、医療従事者・一般の方々への教育講演等を無償で行う事業です。
1)神経ブロック・脊髄鎮痛法の指導(クリックしてください)☞
自施設でがん疼痛に対するインターベンションをしたいが、自身で行ったことがない、近隣に指導者が居ない、自分で技術を学びたいと思ったとき、日本でがん疼痛に対して豊富な症例数(神経ブロック、脊髄鎮痛法など)をこなしている医師を日本のどこにでも派遣します。
注1)医師からの依頼に限らせていただきます。患者さまからの直接の依頼・相談はご遠慮ください。
注2)すべての派遣に関する交通費、宿泊費、診療報酬、講演料などはすべて研究会が負担し、依頼する側の費用負担はありません。北海道から沖縄まで、地域を問わず派遣します。
注3)診療行為を行う場合は、事前に院内で派遣医師が診療行為を行える許可を取得してください。また使用物品・薬剤は事前に相談の上、自施設で用意していただきます。
注4)招聘するためには、治療報酬や講演料などの支払いをしなくてはならない場合もあるかと思います。その場合は、依頼側が規定する金額で構いません。医療行為の報酬の場合は医療法人に、講演料などは当社団法人に振り込んで頂くことになります。

活動内容
2)神経ブロック・脊髄鎮痛法の実践(クリックしてください)☞
自施設に麻酔科専門医、ペインクリニック医師が居ないが、がん疼痛で苦しんでいる患者に対して神経ブロック等を実施してもらいたいときに熟練医師を派遣します。
注1)医師からの依頼に限らせていただきます。患者さまからの直接の依頼・相談はご遠慮ください。
注2)すべての派遣に関する交通費、宿泊費、診療報酬、講演料などはすべて研究会が負担し、依頼する側の費用負担はありません。北海道から沖縄まで、地域を問わず派遣します。
注3)診療行為を行う場合は、事前に院内で派遣医師が診療行為を行える許可を取得してください。また使用物品・薬剤は事前に相談の上、自施設で用意していただきます。
注4)招聘するためには、治療報酬や講演料などの支払いをしなくてはならない場合もあるかと思います。その場合は、依頼側が規定する金額で構いません。医療行為の報酬の場合は医療法人に、講演料などは当社団法人に振り込んで頂くことになります。

活動内容
3)医療従事者向けの講演・講義(クリックしてください)☞
医師、看護師、薬剤師等を対象に院内講演会・勉強会、地域研究会などでがん疼痛に関する講師を呼びたいと思ったとき、要請があれば当研究会の講師を派遣します。
注1)すべての派遣に関する交通費、宿泊費、診療報酬、講演料などはすべて研究会が負担し、依頼する側の費用負担はありません。北海道から沖縄まで、地域を問わず派遣します。
注3)招聘するためには、治療報酬や講演料などの支払いをしなくてはならない場合もあるかと思います。その場合は、依頼側が規定する金額で構いません。医療行為の報酬の場合は医療法人に、講演料などは当社団法人に振り込んで頂くことになります。

活動内容
4)一般向けの講演・講義(クリックしてください)☞
がん患者会など一般の方々の勉強会や講演会などの集会に、がん疼痛に関する講演講師を呼びたいときに講師を派遣します。
注1)すべての派遣に関する交通費、宿泊費、診療報酬、講演料などはすべて研究会が負担し、依頼する側の費用負担はありません。北海道から沖縄まで、地域を問わず派遣します。
注3)招聘するためには、治療報酬や講演料などの支払いをしなくてはならない場合もあるかと思います。その場合は、依頼側が規定する金額で構いません。医療行為の報酬の場合は医療法人に、講演料などは当社団法人に振り込んで頂くことになります。
_edited.jpg)